和ハーブ(ツユクサのお茶)
ここのところ気温も30℃を越えず、少しづつ秋らしくなってきましたね。
今日は7月からドライにしていた和ハーブ” ツユクサ ”のお茶を
飲んでみました

↓

昨年も育てていたベランダの” ツユクサ ”
6月の梅雨時期、放射状にぐんぐん伸びました
↓

根っこを少し残してカットしました。だいぶスッキリです(笑)
↓
_convert_20160729120051s.jpg)
ちなみに放射状になっていた” ツユクサ ”は、茎の途中が地面に着くと
そこからまた根を出して広がっていくようですね
↓
_convert_20160729120115s.jpg)
採取した” ツユクサ ”は、綺麗に洗って風通しの良い場所に干します。
これが7月の初旬ごろ。。。
↓

そしてこちらが7月の終わりです。昨年体験してわかったことですが、
この” ツユクサ ”は、置いておくだけではなかなかドライになりません
↓

よくよく見ると、1ケ月たってもまだ青々としている葉があるのです
素晴らしい保湿力。。。
↓

やっと8月半ばになって、全体がドライになりました。
↓

カットして、今日は” ツユクサ ”のお茶でティータイムです。
味はまろやかで少し香ばしく後味がホンノリ甘い気がしました
↓

生薬名を” 鴨跖草(おうせきそう)”といい、風邪や下痢・心臓病、
また 利尿作用があるためむくみ防止にも良いとされます
↓

美味しくブレンドもしやすい味です
先日のボランティアハーブ園で たくさん除草してしまいましたが、
残して干しておけば。。。と反省しています
今日は7月からドライにしていた和ハーブ” ツユクサ ”のお茶を
飲んでみました


↓

昨年も育てていたベランダの” ツユクサ ”
6月の梅雨時期、放射状にぐんぐん伸びました

↓

根っこを少し残してカットしました。だいぶスッキリです(笑)
↓
_convert_20160729120051s.jpg)
ちなみに放射状になっていた” ツユクサ ”は、茎の途中が地面に着くと
そこからまた根を出して広がっていくようですね

↓
_convert_20160729120115s.jpg)
採取した” ツユクサ ”は、綺麗に洗って風通しの良い場所に干します。
これが7月の初旬ごろ。。。
↓

そしてこちらが7月の終わりです。昨年体験してわかったことですが、
この” ツユクサ ”は、置いておくだけではなかなかドライになりません

↓

よくよく見ると、1ケ月たってもまだ青々としている葉があるのです

素晴らしい保湿力。。。

↓

やっと8月半ばになって、全体がドライになりました。
↓

カットして、今日は” ツユクサ ”のお茶でティータイムです。
味はまろやかで少し香ばしく後味がホンノリ甘い気がしました

↓

生薬名を” 鴨跖草(おうせきそう)”といい、風邪や下痢・心臓病、
また 利尿作用があるためむくみ防止にも良いとされます

↓

美味しくブレンドもしやすい味です

先日のボランティアハーブ園で たくさん除草してしまいましたが、
残して干しておけば。。。と反省しています

スポンサーサイト