春の農園体験②(マコモダケの苗付け)
前回に引き続き、”マコモダケの苗付け ”にお邪魔させていただいた時のことを、
アップしたいと思います。
大磯の田園地帯は、春の穏やかな風と陽射しで とても癒されました
土筆の兄弟” スギナ ”の草原も。。。利尿・消炎作用などがあると言われ、
ヨーロッパではポヒュラーなお茶です
↓

田んぼのあぜ道に咲く” オオジシバリ ”
黄色い3cmほどの花も可愛いですが、この花言葉が素敵です。
” 人知れぬ努力 ”
↓

そして道端に咲く白く輝く花は、何と白い” ツユクサ ”?!
調べてみると” トキワツユクサ ”のようです。
こちらは残念ながら昭和初期に園芸種として持ち込まれた帰化植物で、
和ハーブとは言えなそうですね。
↓

田んぼに自生する” セリ ”の収穫を お手伝いするとともに、
お土産に摘ませていただきました
お店で買ったものよりも、濃い緑でピンとした茎をしています
↓

友人が、必死に” セリ ”を摘む私を激写。。。
本邦初公開です(笑)
↓

” マコモ ”の葉も、お茶に出来るとのことでいただいてきました
また飲んでみたら、ここでご報告したいと思います。
↓

” マコモダケ ”の苗も、無事に一区画植えることが出来ました。
友人が撮った写真です。風になびく葉が、爽やかでした
↓

次の日は、戴いた” セリ ”をお浸しにして食べました。
家族も 市販のセリと歯ごたえ&味が違うのを実感!
↓

楽しく貴重な体験をさせていただきながら、美味しい食材が1つ1つ
大事に手をかけて育てられていることを再確認しました。
和ハーブ&山野草探しも、また農園に行くのが楽しみです

アップしたいと思います。
大磯の田園地帯は、春の穏やかな風と陽射しで とても癒されました

土筆の兄弟” スギナ ”の草原も。。。利尿・消炎作用などがあると言われ、
ヨーロッパではポヒュラーなお茶です

↓

田んぼのあぜ道に咲く” オオジシバリ ”
黄色い3cmほどの花も可愛いですが、この花言葉が素敵です。
” 人知れぬ努力 ”

↓

そして道端に咲く白く輝く花は、何と白い” ツユクサ ”?!
調べてみると” トキワツユクサ ”のようです。
こちらは残念ながら昭和初期に園芸種として持ち込まれた帰化植物で、
和ハーブとは言えなそうですね。
↓

田んぼに自生する” セリ ”の収穫を お手伝いするとともに、
お土産に摘ませていただきました

お店で買ったものよりも、濃い緑でピンとした茎をしています

↓

友人が、必死に” セリ ”を摘む私を激写。。。

本邦初公開です(笑)
↓

” マコモ ”の葉も、お茶に出来るとのことでいただいてきました

また飲んでみたら、ここでご報告したいと思います。
↓

” マコモダケ ”の苗も、無事に一区画植えることが出来ました。
友人が撮った写真です。風になびく葉が、爽やかでした

↓

次の日は、戴いた” セリ ”をお浸しにして食べました。
家族も 市販のセリと歯ごたえ&味が違うのを実感!
↓

楽しく貴重な体験をさせていただきながら、美味しい食材が1つ1つ
大事に手をかけて育てられていることを再確認しました。
和ハーブ&山野草探しも、また農園に行くのが楽しみです


スポンサーサイト