ヨモギ茶の作り方
梅雨入り前のボランティアハーブ園は、和ハーブがグングン伸びています。
その中で特に旺盛なのが” ヨモギ ”です。
4月から何度も剪定していますが、周りに植えた” カキドオシ ”や
” ユキノシタ ”を 覆い隠すほどに成長していました。
↓

そこで剪定がてら、新芽を採取し ” ヨモギ茶 ”を作りました。
いつも私がしている作り方を ご紹介します
まずは新芽をキレイに洗い、キッチンペーパーに乗せます。
↓

上からもキッチンペーパーをかぶせて、電子レンジで2~3分蒸します。
↓

その後2~3分、水にさらします。
↓

水気をきり、10分ほどフライパンでゆっくりと炒っていきます。
” ヨモギ ”の春の香りがたまらなく、いつもフライパンに顔を近づけては、
大きく息を吸い込んでいます(笑)
↓

乾燥してくると このような感じです。
こんがり少し茶色になるまで炒ると、香ばしい焙じ茶のような味わいになります。
↓

器にとり、粗熱が取れたら乾燥材と一緒に保存も出来ます。
↓

この日は採取したのが少しだったので 2回ほどで飲んでしまいましたが、
胃腸の調子が思わしくない時や 少し風邪気味の時は心強い和ハーブティーです。
↓

胃腸不良改善・鎮痛・解毒・皮膚疾患改善・血圧降下・解熱
など、多くの作用を持つ” ヨモギ ”です。
和ハーブティーとしてだけでなく、そのまま料理に使っても良いですね
↓

その中で特に旺盛なのが” ヨモギ ”です。
4月から何度も剪定していますが、周りに植えた” カキドオシ ”や
” ユキノシタ ”を 覆い隠すほどに成長していました。
↓

そこで剪定がてら、新芽を採取し ” ヨモギ茶 ”を作りました。
いつも私がしている作り方を ご紹介します

まずは新芽をキレイに洗い、キッチンペーパーに乗せます。
↓

上からもキッチンペーパーをかぶせて、電子レンジで2~3分蒸します。
↓

その後2~3分、水にさらします。
↓

水気をきり、10分ほどフライパンでゆっくりと炒っていきます。
” ヨモギ ”の春の香りがたまらなく、いつもフライパンに顔を近づけては、
大きく息を吸い込んでいます(笑)
↓

乾燥してくると このような感じです。
こんがり少し茶色になるまで炒ると、香ばしい焙じ茶のような味わいになります。
↓

器にとり、粗熱が取れたら乾燥材と一緒に保存も出来ます。
↓

この日は採取したのが少しだったので 2回ほどで飲んでしまいましたが、
胃腸の調子が思わしくない時や 少し風邪気味の時は心強い和ハーブティーです。
↓

胃腸不良改善・鎮痛・解毒・皮膚疾患改善・血圧降下・解熱
など、多くの作用を持つ” ヨモギ ”です。
和ハーブティーとしてだけでなく、そのまま料理に使っても良いですね

↓

スポンサーサイト