暑い日が続きますね
我が家は マンションなので、良いのか悪いのかベランダは庇があり
夏はほとんど 日陰になっています。
そんな中、グングンと 和ハーブ” カキドオシ ”が 蔓を伸ばしてきました。
↓
マメに 大きくなった葉は摘み取って、レンジで乾燥し
ドライにして保存しているのですが
もっと増やして採取したいので、鉢を増やすことにしました
↓
レンジでチンすると、こんなに小さくなっちゃいます 
↓
伸びてきたツルを切って、花瓶に挿して飾りながら
根っこが出た頃を見計らって 植え替えてもいいのですが。。。
私は ”へその緒 ”のように繋がったまま、別の植木鉢に挿します!使うのは パンを買ったときについてくる” モール ”です。半分くらいに切って、さらに Uの字に曲げます。↓
伸びてきたツルの一部を、土に抑えるようにモールを差し込みます。
↓
グッと押し込めば、出来上がり!(一番上の写真と同様です)
↓
たくさん蔓が伸びていたので、たこ足のようになりました(笑)↓
どんどん増えたら、採取してドライにしても良いですし、
フレッシュなまま、アイスでもホットでも
ハーブティーとして、気軽に飲める 和のミント” カキドオシ ”こちらは先日伺った、和ハーブインストラクター同期の方の、
素敵なおもてなし 
レモンスライスと カキドオシで、冷たーいウェルカムドリンクに
してくださいました 
↓
” カキドオシ ”は ダイエットハーブティーとして
血糖値降下、脂肪燃焼にも効果的で、
鎮咳 ・ 消炎 ・ 解毒 ・ 利尿
など、薬効も色々ありますよ。
身近な 和ハーブ” カキドオシ ”
沢山増やして、その恵みをいただいてみませんか?!
参考文献 ” 和ハーブスタイル ” 著 : 古谷 暢基氏
スポンサーサイト
先週、藤沢北部の公民館にて アロマテラピー講習会をさせていただきました。
友人と2人で担当した講習会は、ロールオン式の容器に入れた
アロマオイル(香水)作りです。
↓
19名のご参加者の中には、90歳のご婦人もいらっしゃいました
こちらが お手伝いすることもなく、すべてご自分で作られるご様子に
こちらが惚れ惚れしてしまいました


↓
ご質問のなかに ” アロマと認知症の関係 ”が多くありました。
すでにアロマテラピーが、認知症予防や改善に
世の中で注目されていることを 感じました
帰りには ずっと行ってみたかった自然派レストランが
公民館のすぐ近くにあったので 行ってみました。
ハーブや草花の手入れが行き届いた、素敵なお庭です

(⇒自然派レストラン 茶屋 亜希子)
↓

ちょうど講習会にご参加くださった方々も お店にランチにいらっしゃり、
ご挨拶させていただき、隣のテーブルに座らせていただきました

ランチは 和ハーブ” 紫蘇 ”のクリームパスタと、 サラダ・スープ・デザート
・ドリンクが付いて、美味しかったです

↓

この日の講習会のまとめや反省をし、帰りには6月の
別の公民館のアロマテラピー講習会の準備をしながら帰途につきました。雨女の私には珍しく、
暑いぐらいの一日

↓


もうすぐ6月ですが、今年の梅雨入りは いつごろでしょうかね。
最近多い、地震も気になるところです・・・・
先日 和ハーブ協会の出版記念パーティーに出席してきました。
” カルボナーラとペペロンチーノ どっちが痩せる?”こちらは
一般社団法人 和ハーブ協会理事長でもあり、
日本ダイエット健康協会 代表理事であり、
日本ルーシーダットン普及連盟代表でもある 古谷暢基氏の著書です。
また
、和ハーブ協会理事である 平川美鶴さんと、
民俗学博士でいらっしゃる 石上七鞘先生との共著である
” あなたの日本がもっと素敵になる 8つの和ハーブ物語
~忘れられた日本の宝物~” の出版記念パーティーでした

↓
購入した本に、素敵な言葉とサインをいただきました。。。

↓


久しぶりに 全国から集まった 和ハーブインストラクターの同期をはじめ、
多くの関係者の皆さまが出席されたパーティーでした。
中には
モデルさんの” くみっきー ”こと 舟山久美子さんも!
お顔が小さくて可愛いのはもちろんのこと、
芯のしっかりした女性である印象も 受けました 

↓
ダイエットインストラクターでもある” くみっきー ”さんが
冠番組” くみっきーダットン ”で教えてくれるエクササイズを
会場の皆さんと楽しんだり、和ハーブを使った料理を堪能してきました
最後に 和ハーブ女子と” くみっきー ”さんとで 記念撮影
” Let's くみっきーダットン!” のポーズで 
↓
会場で 和ハーブ素材を購入でき、皆さんに刺激や元気をいただいた
一日でした 
さて、
今日は雨模様で中止になってしまった ボランティアハーブ部会の作業。
しばらく ハーブ園を覗いてないので、小雨のあいだに
様子を見てこようと思います。。。。
藤沢で開催の、 アロマテラピー講習会のお知らせです
藤沢の古民家カフェ mano+(マーノプラス)さんのカフェスペースにて、
初夏に向けての爽やかな
” アロマスプレー作り&ワイヤーの簡単カードスタンド作り ”を
開催いたします。
↓
アロマスプレーは 青色のPETスプレ―ボトルに 30種類以上の精油から
お好きな香りのブレンドを お選びいただけます
もちろん 和精油のご用意もありますので、
洋の精油とのコラボも お楽しみいただけます

↓

ワイヤーで作る、簡単カードスタンド作りも致しますので、
今回は 友人のKozueさん撮影の” ボタニカルポストカード ”を
プレゼントさせていただきます
女性目線で 季節の草花を撮影した写真は、和ハーブだけでなく
雑草と呼ばれるものも、自然と素敵なモデルさんにしてしまいます


↓
ポストカードの種類は、当日までのお楽しみ。。。

ちなみに
、記事一番上のカードは” ピンクのクリスマスローズ ”
すぐ上のカードは” 山椒の葉 ”です。” アロマスプレー作り & ワイヤーの簡単カードスタンド作り ”日時 : 6月24日(水) 10:45スタート~1時間半ほど。
場所 : 藤沢 mano+ カフェスペースにて。
⇒ JR藤沢駅北口 徒歩5分にある 美容院 ・ 雑貨屋 ・ カフェ併設の古民家です。
参加費 : ¥3000 (材料費込み、 ポストカードプレゼント♪)
⇒ カフェスペースのため、別途ドリンク またはランチをご注文くださいませ。
お問い合わせ & お申込み
下記のメールアドレスまで、お気軽にご連絡下さい
curegrassa☆gmail.com
(☆を、@に替えてくださいね)また
アロマスプレー以外でも、過去にご参加いただいた講習会のアイテムの
” 作り替え会 ” も実施しております。
作りたいアイテムを 事前にご連絡の上、当日の11:30頃 お越しくださいませ。mano+カフェ バリスタ種井さんの淹れてくださる 美味しいコーヒーと一緒に、
お待ちしております


↓
昨日は 高校の同級生との 年に1度の女子会でした。
海外から帰省した友人や ご家族の仕事の関係で久しぶりに
地元に帰ってきた友人など、予定を合わせて再会できる日を
毎年 楽しみにしています

そして
家の中でも、1人ひっそりと楽しみにしていたことがありました。
水栽培?の” ショウガ ”です。4月の中旬に、八百屋さんで購入していた” ショウガ ”から
新芽が出るのではないか・・・?と 思い立ち、
空きビンの水を毎日替えて、今か今かと待ち続けていました

↓

そしてついに
1か月後の5月中旬を過ぎた頃に。。。。
芽が出ました
3つのビンの中で、一つだけでしたが(笑)↓
まだまだヒョロとした新芽ですが ” ショウガ ”を畑で育てる際に、
” 種ショウガ ”が必要なことを知り、それを作ってみようと思ったのが
きっかけです。
何だか小さなシアワセを感じました 
↓

こちらは
二宮の吾妻山公園で見つけた” シラン ”薬効成分は 根茎にあり、止血 ・ 膿を出す ・消炎 などがあるそうです。
家の近所でも見ることができますが、鮮やかな紫の花がキレイですね

↓
こちらは” アカメガシワ ”
新芽に赤い色素があるのですが、指で触ってもも付かないのに、
セロテープを付けてみると、紅い粉のようなものが採れるのです!
樹皮は、胃酸過多 ・ 胃潰瘍などに効果があると言われています。
↓
今回 新芽が出た” ショウガ ”も 和ハーブですが、
” シラン ” や ” アカメガシワ ” も一緒に
そのうちベランダで育ててみたいなぁ~と 思っています
昨日は 藤沢mano+ さんにて、月1のアロマテラピー講習会でした。
初夏に向けてムクミを改善することをテーマに、
トリートメントオイルを 作っていただきました
古民家の 藤沢mamo+(マーノプラス)さんのお庭も、
緑がグングン育って 初夏の雰囲気いっぱいです

↓

数種類の植物油をブレンドした後、30種類以上の精油から
目的に合わせた お好きな香りを選んでいただきました。
30種類の精油には、貴重な和精油も含まれます
今回はとくに、血行促進 ・ 美肌効果の期待される和精油が人気でした

↓
貴重な和精油である” クロモジ ” や ” 月桃 ”は、
小さな容器なので スポイトを使って慎重に入れていきます。。。。

↓

ハンドクリームの作り替えも 体験していただいたり、
mano+カフェのバリスタ種井さんの
ラテアートを目の前で見せていただいたり。。私も 楽しいひと時を過ごしました 
↓


来月は 6月24日(水) 10:45スタートで、
” アロマスプレー作り と ワイヤーで作る
簡単カードスタンド作り ”を 開催します
詳細は またアップいたしますね
素敵な プレゼントも考えています。。。

↓
先週末のハーブ園のイベントも終わり、ホッと一息。。。。です
ボランティアハーブ部会の皆さまや、職員の皆さまなど
多くの方の力が集結し、大盛況で終えることが出来ました 
” 日本古来のハーブ ”花壇に植えた、八重ドクダミの花が咲いていました。
いつもの” ドクダミ ”よりも、可憐な印象です

↓

ハーブ園のイベントは一段落ですが、
あいかわらずバタバタな毎日です。
そんな時は、食事も冷蔵庫の残り物や あるもので済ませたい!・・・・と思ってしまいます

そこで
冷蔵庫にあるものと、ベランダで育った” 和ハーブ ”を
食材にしてみました。ニラ、黒きくらげ、マイタケ・・・は、冷蔵庫から。
青シソ、ユキノシタ、山椒の葉、花が咲き始めたドクダミ はベランダ栽培。↓
ベランダ栽培のものは ちょこっとずつしか採取できませんでしたが、
早速 全てをみじん切りにして調理開始です

↓
ニンニク、ショウガも みじん切りして香りが立ったら、
豚ひき肉を炒め、つぎに先ほどの全ての食材を入れて炒めます。
味付けは 和ハーブソルト・ ナンプラー・ レモン汁のみです。
炒めた食材の香りや風味があるので、シンプル調味料でも深みのある味になります。
↓
汁気を飛ばすように しばらく強火で炒めたら 出来上がり!目玉焼きと一緒に ご飯に盛って、簡単ご飯になりました
色味がなかったのですが、赤ピーマンなどがあると綺麗ですね

(笑)
↓

実はこちら、
和ハーブ協会主催の” 鎌倉和ハーブ塾 ”で
理事自ら調理をしてくださり 教えていただいた” ラオス風ラープ ”を
アレンジしたものです

私は
身近な食材で作りましたが、10種類以上の貴重な和ハーブを入れた
ラープの味がとても美味しかったので、自分でも食材を替えてチャレンジしています。
ドクダミは ほんのり香りますが、香りが苦手そうだった家族にも、
美味しいと言ってもらえました。。。
簡単なので ご興味のある方は、ぜひ作ってみてください。
” 和ハーブ ” の薬効成分がたくさん取れる 手軽なお料理ですよ
本日から始まった ボランティアをしているハーブ部会主催の
” ハーブ&香り展 ”が 始まりました
初出店の” 日本古来のハーブ ” と ” 海のハーブ ”の担当として、
連日、苦手なPC作業と寝不足と戦いながら、2~3か月の間 準備をしてきました。
ギリギリまで準備してきたパネルも。。。。
↓

無事に飾ることが
出来ました 
↓
来場者の方も、いつも身近にある日本のハーブに興味津々で
色々な ご質問を受けました!ツユクサ、ユキノシタ、シロツメグサ、カキドオシ、ヨモギ
ドクダミ、スギナ・・・・
沢山の有用な植物が、ご自宅のお庭に生えていることを再発見していただけたら 嬉しいです
担当メンバーさんとともに持ち寄った展示品も、素敵に飾ることが出来ました 

↓



八ヶ岳で栽培されたハーブ苗も
販売していたり、
アロマ体験・香りグッズ販売もしています。
ハーブ苗は知る人ぞ知る レアものの苗があるので、
毎年大人気 
↓


そして、
担当しているブースの横には” 水蒸気蒸留法 ”の
デモンストレーションをする器材も 配置しています。
アロマテラピーに使用される” 精油 ”を目の前で取り出す時間は、
ハーブの良い香りに包まれます。。。


↓
明日 明後日の5/16(土)、5/17(日)も、10時からスタートしております。
お近くの方は、ぜひお立ち寄りくださいね
お待ちしております
先日
食品グレードの” 重曹 ” をいただいたので、
マウスウォッシュを作ってみました。” 重曹 ”は 山菜などの食べ物のアク抜きに茹でる時に入れるほか、
アロマクラフトでは バスボム作りに使われたり、
冷蔵庫や靴箱に 精油を垂らしたものを置いておけば
消臭や湿気をとってくれる優れものです

作り方は
ビンに入れた重曹100g に ペパーミント精油を10滴垂らし、
竹串などでよく混ぜます。
これで
口臭予防や虫歯の原因になる酸を中和してくれるマウスウォッシュの出来上がり 
↓
使い方は、3~4回マウスウォッシュできる量(コッブの4分の1ぐらい)の
水に、
小さじ5分の1程度のペパーミント重曹を よく溶かし クチュクチュします。
ちょっぴり
うすい塩水のような味がします。
↓
マウスウォッシュをするときは、飲み込まないようにご注意くださいね。
また
、口の中がピリピリするような異常が感じられたときは
使用を中止し、キレイな水で口の中をすすいでください。
” 重曹 ”自体は もともと唾液にも含まれる成分で口にしても安心なものなのですが、
精油が入っているため 小さなお子様などは使用しないようご注意くださいね

また、
重曹は 食品グレードのものを使用してください。掃除用に売られているものは、工業用グレードのものも多く
口に入れるのは おススメできません
使い切れなかったものや 古くなってしまったものは、
冷蔵庫や靴箱の消臭 や湿気とり、また油汚れやコップの茶渋など
汚れ落としのクレンザーになるので 再利用してみてください
このような 簡単アロマクラフトや 精油を使ったお掃除グッズなども
講習会のお話しの中で ご紹介をしています
↓

今月の講習会は 藤沢mano+(マーノプラス)さんにて、
5月22日(金) 10:45スタートで
” アロマトリートメントオイル作り ”を開催いたします。
ご自分やご家族の身体の筋肉疲労を、精油の香りや効能を利用した
マッサージオイルを作って癒してみませんか?
貴重な 和精油(ゲットウ ・ クロモジ ・ ユズ ・モミ 他)もご用意して
お待ちしています
詳しくはこちらの記事になります。
ご興味ありましたら、お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓
http://curegrassa.blog.fc2.com/blog-entry-152.html
藤沢mano+(マーノプラス)
古民家の美容室・雑貨・カフェが併設された 隠れ家サロンです。
↓↓↓
http://hairsalon-mano.com/
前記事に書いた二宮の” 吾妻山公園 ” の近くで、
無人の野菜販売所がありました。
” フキ ” と ” 蕨 ” が売っていたので買ってみました

実は
新鮮な ” 蕨 ” を購入したのは、初めてです!
面倒くさがりやな私は、一番簡単な下処理の方法でトライしてみました。
↓
①まず流水でよく洗います。細くて柔らかい、若い” 蕨 ”です。
開いていた葉を見ると、シダ植物であることが よくわかります。
このように 葉が開いてしまったものは取り除きました。↓
②アクが強いと言われている” 蕨 ”ですが 今回は重曹などは使わず、
もっと簡単に 塩をしょっぱいと思うぐらい沸騰した水に多めに入れて、
その中に” 蕨 ”を入れて茹でました。↓
③しばらく茹でて、水にさらします。
” 蕨 ”のアクは発ガン性のある成分が含まれるようなので、
アク抜きは慎重に、水を何度も変えて一晩置きます。
↓
④一晩おいてアク抜きした” 蕨 ”
一緒に買って 同じくアク抜きしておいた” フキ ”も一緒に煮物を作ります
↓
” 蕨 ”も ” フキ ”も、若くて細いものだったので、思っていたより少ない量に・・・
かさ増しに油揚げを入れて、やわらかく苦味もない味に仕上がりました
↓
下処理は手間がかかっても、春の山菜・和ハーブの味を
子供たちにも 伝えていきたいと思いました

ちなみに
クルクルっと丸まっているのは” 蕨の葉 ”で、
茎のように見えるところは” 葉柄 ”と言われる部分だそうです。
また、
生のままでは” 有毒 ” なので そのまま食べることは
避けてくださいね。
茹でてアクをしっかりとったものを、美味しくいただきましょう
